|においについて・嗅覚|においの対策をお考えの方に|悪臭防止法とは?|悪臭防止法の体系|規制対象|規制方法|
|※3つの規制基準|規制|臭気シミュレーション|
においについて・嗅覚
においとは、人間の五感と呼ばれる感覚のうちの一つで、嗅覚を刺激するにおい物質です。
現在知られているにおい物質は200万種くらいあり、そのうち人間が感じられるにおい物質は40万種といわれています。
においの感じ方には個人条件(年齢、性別、職種など)、環境条件(時間、場所、天候)、経験、記憶の積み重ね、さらにはその日の体調や気分、視覚情報で異なり、においの良し悪しを決定します。
においの対策をお考えの方に
悪臭の苦情は自治体や企業による悪臭対策が奏功して減少しているが、全国の悪臭苦情件数は年間1万4千件以上と大気汚染や騒音に続き高く、地球環境問題とともに身近な環境問題が重要な課題となっています。このため住民の生活環境を良好な状態に保全するには、悪臭に対する工場等の事業者、料理飲食店、一般家庭などの理解と協力も大切です。
もしかしたら、その”におい”
法律で罰せられます!!
工場や事業場から発生する悪臭を規制するために
悪臭防止法が定められています。
●悪臭防止法
事業活動に伴い、悪臭を発生する工場や事業場に対する規制。住民の生活環境を保全し、国民の健康保護を目的とする。
⇒規制対象例・・・ショッピングモール、デパート、ホテル、レストラン、病院、学校、排気処理場など
⇒規制地域・・・悪臭原因物の排出対象となる地域
⇒規制基準・・・規制地域内に設置される工業や事業場が間もなければならない特定悪臭物質濃度および臭気指数の許容限度
悪臭防止法とは?
事業活動のために悪臭を発生している工場や事業場に対して必要な規制を行い、また、悪臭防止対策を推進させることで、住民の生活環境保全を目的として作られた法律です。
悪臭防止法の体系
規制基準に達していない工場や事業場で、住民の生活環境が損なわれていると認める場合には市区町村長の発動のもと改善勧告、改善命令が発動されます。
規制対象
規制地域内の全ての工場、事業場 (都道府県知事(市の区域内の地域については、市長が指定))
規制方法
都道府県知事(市の区域内の地域については、市長)が1. または2. どちらかの規制手法により「3つの規制基準」を設定。
敷地境界線上の規制基準の範囲は
臭気強度2.5~3.5の間で定められています。
●臭気強度表示法においの強さについて表わした尺度。
悪臭防止法の制定時より、日本では6段階臭気表示方法が広く使われている。
画像をクリックすると拡大表示されます。
印刷用
※3つの規制基準 1号基準:敷地境界線上の規制基準 2号基準:気体排気口の規制基準 3号基準:排出水の規制基準 . 画像をクリックすると拡大表示されます。 印刷用 |
1. 特定悪臭物質 (22物質指定)の濃度 画像をクリックすると拡大表示されます。 印刷用 |
2. 臭気指数 (嗅覚を用いた測定法による基準) 画像をクリックすると拡大表示されます。 |
臭気濃度の 測定例 画像をクリックすると拡大表示されます。 |
出典:環境省水・大気環境局 大気環境課大気生活環境室編 「においの評価」より 印刷用 |
参考文献:社団法人 臭気対策研究協会 環境庁大気保全局大気生活環境室 編集 「悪臭防止技術の手引き(15)」(飲食店編)より 印刷用 |
規制 改善勧告、改善命令はともに市町村及び特別区の長が 発動する。命令に違反した者は罰則が科せられる。 画像をクリックすると拡大表示されます。 印刷用 |
東京都における 悪臭防止法及び 環境確保条例の 規定に基づく 規制基準 ※規制基準 規制地域内に設置される工業や事業場が間もなければならない 特定悪臭物質濃度および臭気指数の許容限度 |
東洋興商株式会社では臭気対策の一環として、臭気シミュレーションを行っています。
臭気シミュレーションとは環境省が作成したソフトを用いて規制基準の適合判断を行います。
他には当社では複数の大気拡散モデルソフトを用いて別途シミュレーションも実施しています。
お電話( 03-3662-5644 )もしくはお問い合わせフォームからお気軽に当社担当におたずねください。